訂正や追加の情報などありましたら、ページ下部のコメント欄よりお願いいたします。
受験生による解答情報まとめ
※下記の解答情報は、受験生による情報をまとめただけのものであり、その内容の正確性を保証するものではありません。内容の正否については、各自でご判断下さい。
【一般知識】
【政治】 各国の政治 3番 ○:フランス ☓:イギリス
【法律】 内閣 ○:閣法の方が議員立法よりも成立件数が多い ☓:裁判官の指名権
【法律】
【経済】 需要曲線
【経済】 金融 ○:マイナス金利 ☓:リーマンショック
【社会】 出生率 日本の出生率は韓国より高いが、アメリカより低い
【社会】 世界の人口増加率 ○:アフリカ
【地理】 日本の貿易 ○:輸出額1位アメリカ、輸入額1位中国、輸出入総額1位中国
【地理】 ○:オーストラリアは大部分が安定陸塊 ☓:オーストラリアは温帯 ☓:南極
【思想】 ○:コペルニクス ☓:ニュートン ☓:アインシュタイン ☓:ケプラー
【世界史】 アメリカ史 ○:インディアンを法律で保留地送りにした ☓:南北戦争 ☓:アメリカ独立時、ヨーロッパ諸国はイギリスを支持したが、アメリカが勝利した
【世界史】 20世紀末の紛争 ○:パレスチナ ☓:アウンサンスーチー ☓:ドイモイ ☓:イランイラク ☓:クウェート
【日本史】 幕末の政治 ○:無血開城
【日本史】
【数学】 二次関数正三角形 4番 ○:3√3 2√3×3×1/2
【物理】 位置エネルギーと運動エネルギー ○:Aと 「同じ高さ、0、Aより低い」
【化学】 塩素 ○:ZnはHClに溶けてH2発生 ○塩素は空気より重い ☓:無色無臭 ☓:電子放出
【生物】 脳 ○:神経細胞の刺激伝達 ☓:小脳 ☓:反射
【生物】 酵素 ○:タンパク質
【地学】 天気 ○:台風 ☓:ジェット気流 ☓:寒冷前線 ☓:梅雨前線
【一般知能】
【現代文】 言語の存在
【現代文】 国と個人の家計 家計は効用で判断できるが、国家には受け手がいるからの無駄を簡単に判断できない
【現代文】 星を見た 人が意味づけしてくことで対象が客観性を持つようになる
【古文】 僧も歌を書いても良い
【英語】 病院の予約券で転売ビジネスが始まった
【英語】 蜘蛛の恐怖 ○:一瞬だけ写真を見せた方が効果的
【英語】 夫婦と距離 4番 ○:新婚カップルの方が熟年カップルより正確な距離
【判断】 速さ 5番 ○:18km/h
【判断】 アイスクリーム 3番 ○:330円 2×8x=16(x-150)+16(x-180) ⇒ x=330
【判断】 食塩水の濃度 ○:25g 10:8=x:100
【判断】 おにぎり Aが鮭(白1玄1)と梅(白2)、Bが明太子(白1玄1)と梅(白)
【判断】 確率
【判断】 立体組み合わせ 3番 ○:3,3
【判断】 模様 ○:ひし形と十字
【判断】 軌跡 ○:3:2 360:240
【推理】 駅伝順位 ○:Eが1回目2位
【推理】 会議室 5番 ○:17時南 ☓:北棟Y12時~13時
【推理】 仕事 DE同日が2回
【推理】 整数ABCD ○:4通り (A,B,C,D):(1,2,10,11)(1,2,11,12)(1,2,12,13)(1,3,11,13)
【資料】 ○:ア,エ
化学
塩素 × 無色無臭
酵素タンパク質
【社会】
日本の出生率は韓国より高いが、アメリカより低い
軌跡は1:1だと思った・・・
化学
塩素 ○ZnはHClに溶けてH2発生 ○塩素は空気より重い ×無色無臭 ×電子放出
英文第3問目の解答について。
記憶があやふやですが後半3行第1行にdrew toとあったと思います…これは意味、文脈ともに「引き合う、引き寄せ合う」という意味と理解しました。
つまりdrew to…more? than…で、…よりもより引き合った、の意味では?
つまり解答速報とは逆の意味になるのではと…でも記憶があやふやです!
当該問題について皆さんどう思われますか??
判断推理のアイスクリームの問題、個数はどのように計算で出しましたか?
チョコアイスの半分を30円引きで売って、利益が480円減ったということなので、480÷30=16個を30円引きで売ったと計算しました。よって16個×2=32個です。
また、英語ですが、最後の文章に新婚の方が、正確な距離という記載があったような気がします。
どなたか確率の問題、覚えていませんか。まったく記憶がありません。(笑)
gyOTc0MTUさん
ご丁寧な解答ありがとうございます。
問題を思い出すことが出来、スッキリしました。
【推理】 会議室 5番 ○:17時南 ☓:北棟Y12時~13時
のところ どうして5番なのか解説してほしいです。
どなたかよろしくお願いいたします。
食塩水の濃度の問題、とても簡潔で驚きました。どのように導き出すのか教えていただけませんか。長々と計算する仕方しか知らない者です。
確率の問題はあやふやですが、立方体が2つあり、片方の立方体には1つの角に1つの球体が、もう片方には球体が2つ、対角線上の角にあったような気がします。それを回転させて何の確率を求めたのかまでは覚えてません。