20,600 total views, 3 views today
このページは、国税専門官の採用試験について受験生による解答速報のまとめを行います。
また、各公務員試験予備校の解答速報の情報についても、併せてまとめを行います。
正答
人事院にて正答が公表されています。
教養
No.1 「1」
No.2 「4」
No.3 「2」
No.4 「5」
No.5 「4」
No.6 「3」
No.7 「4」
No.8 「5」
No.9 「5」
No.10 「4」
No.11 「1」
No.12 「5」
No.13 「3」
No.14 「5」
No.15 「1」
No.16 「5」
No.17 「4」
No.18 「2」
No.19 「4」
No.20 「3」
No.21 「4」
No.22 「2」
No.23 「3」
No.24 「3」
No.25 「1」
No.26 「2」
No.27 「2」
No.28 「5」
No.29 「1」
No.30 「2」
No.31 「3」
No.32 「2」
No.33 「3」
No.34 「1」
No.35 「3」
No.36 「2」
No.37 「1」
No.38 「5」
No.39 「4」
No.40 「1」
自己採点結果について、アンケートを実施しています。
専門
No.1 「1」
No.2 「1」
No.3 「4」
No.4 「2」
No.5 「2」
No.6 「3」
No.7 「5」
No.8 「4」
No.9 「3」
No.10 「4」
No.11 「2」
No.12 「1」
No.13 「4」
No.14 「5」
No.15 「4」
No.16 「4」
No.17 「3」
No.18 「5」
No.19 「4」
No.20 「5」
No.21 「5」
No.22 「3」
No.23 「3」
No.24 「5」
No.25 「3」
No.26 「4」
No.27 「2」
No.28 「5」
No.29 「4」
No.30 「5」
No.31 「4」
No.32 「1」
No.33 「4」
No.34 「2」
No.35 「4」
No.36 「4」
No.37 「1」
No.38 「2」
No.39 「3」
No.40 「5」
No.41 「3」
No.42 「4」
No.43 「4」
No.44 「2」
No.45 「5」
No.46 「1」
No.47 「4」
No.48 「2」
No.49 「4」
No.50 「3」
No.51 「1」
No.52 「5」
No.53 「5」
No.54 「4」
No.55 「3」
No.56 「2」
No.57 「1」
No.58 「4」
No.59 「2」
No.60 「5」
No.61 「1」
No.62 「4」
No.63 「4」
No.64 「3」
No.65 「1」
No.66 「3」
No.67 「3」
No.68 「4」
No.69 「5」
No.70 「2」
解答速報
クレアール公務員講座講師の「島本昌和」先生が、Twitter上で「経済学」・「財政学」の問題について解説されています。
国税 No.23
正答3
需要曲線が直角双曲線なので、需要の価格弾力性は1です。
計算するまでも無いですね。#国税専門官#経済学— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.24
正答5 D-S=200 となるような価格Pは70
したがって価格は20上昇。図に書いた方がわかりやすいですが書けないので・・・
ΔS=3ΔP よりΔS=60
ΔD=-2ΔP よりΔD=-40
よって60×20÷2=600
40×20÷2=400
合計1000 #国税専門官— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.25
正答3
A ×:ケインジアンは総供給曲線は不完全雇用では水平、完全雇用なら古典派のように垂直か右上がり。水平では無い。
B ○:正しい
C ○:正しい
D ×:流動性の罠にある場合、物価Pが変化しても国民所得Yは不変なのでAD曲線は垂直。水平では無い。#国税専門官#経済学— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.26
正答4
t+1期の恒常所得は
0.4×700+0.3×600+0.2×500+0.1×500=610
消費額は610×0.8=488
貯蓄は700-488=212#国税専門官#経済学— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.27
正答2
1 ×:GDP成長率は1%くらい
2 ○:日本の経常収支は第1次所得収支の黒字が大きいこと、最近はサービス収支の旅行収支、知的財産権の使用料が大きく黒字方向に寄与
3 ×:経常利益と営業利益が逆
4 ×:設備投資はリーマンショック以降持ち直し
5 ×:2017年に入ってからプラス— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.28
正答5
1 ×:中国の成長率は6~7%くらい
2 ×:スロートレード、世界の貿易の成長率の方が経済成長率よりも低い
3 ×:2017年は40ドルを割ってない
4 ×: アメリカの経済は好調で失業率は4%台
5 ○:正しい— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.29
正答4
A ×:需要曲線が水平で無い限り課税分は消費者にも転嫁される。
B ×:贅沢品は需要の価格弾力性が大きい。生産者負担が大きい
C ○:正しい
D ○:正しい— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.30
正答5
供給曲線より税込みの供給曲線は
P=1/2S+t t:従量税
需要曲線と連立して数量を求めると
数量は120-2/3t
よって、税収はt×(120-2/3t)=T
Tを最大にするようにTをtで微分して0とおくと
t=90#国税#経済財政— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.31
正答4
1 ×:補正予算の回数に限度は無い
2 ×:国会の議決が必要。
3 ×:日本の会計年度には財政法11条で規定されている
4 ○:正しい
5 ×:国会の議決が必要、原則5年まで #国税専門官https://t.co/jxzyv5mYBH— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.32
正答1
A ○:正しい
B ○:正しい
C ×:割引国債は1年以下、2年5年は利付き国債
D ×:シンジケート団方式は廃止— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.33
正答 4
1 ×:増えている。
2 ×:国債発行額は40兆円を超えていない
3 ×:そのようなことは無い。所得税>消費税>法人税
4 ○:正しい
5 ×:6割では無く8割#国税専門官https://t.co/jxzyv5mYBH— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
国税 No.34
正答2
1 ×:国債費は24兆円
2 ○:正しい
3 ×:防衛費は5%程度
4 ×:国債費24兆円、地方交付税16兆円
5 ×:減っている#国税専門官
これで終わりです。
詳細な解説は、後ほどアップします。(今日じゃ無いかも)https://t.co/jxzyv5mYBH— 島本昌和 (@shirokamecom) 2018年6月10日
アンケート
基礎能力(教養)択一
問題の難易度について、どう感じましたか?(国家専門職・教養)
- 難しかった (0%, 0 票)
- やや難しかった (100%, 1 票)
- どちらともいえない (0%, 0 票)
- やや易しかった (0%, 0 票)
- 易しかった (0%, 0 票)
総回答者数: 1

アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。
專門択一
問題の難易度について、どう感じましたか?(国税専門官・専門)
- 難しかった (0%, 0 票)
- やや難しかった (0%, 0 票)
- どちらともいえない (0%, 0 票)
- やや易しかった (0%, 0 票)
- 易しかった (0%, 0 票)
総回答者数: 0

アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。
“国税専門官採用試験の解答速報まとめ(平成30年度)” への1件のフィードバック