60,008 total views, 3 views today
このページでは、特別区職員Ⅲ類採用試験について、解答速報をまとめています。
特別区人事委員会により、正答が公表されています。
正答
※自己採点結果のアンケートを実施しています。ご協力ください。
特別区職員III類採用試験の自己採点結果アンケートページ(平成30年度)
No.1 「5」
No.2 「3」
No.3 「4」
No.4 「5」
No.5 「3」
No.6 「4」
No.7 「3」
No.8 「4」
No.9 「5」
No.10 「1」
No.11 「3」
No.12 「2」
No.13 「4」
No.14 「3」
No.15 「4」
No.16 「1」
No.17 「2」
No.18 「1」
No.19 「4」
No.20 「3」
No.21 「4」
No.22 「4」
No.23 「1」
No.24 「1」
No.25 「5」
No.26 「2」
No.27 「2」
No.28 「5」
No.29 「5」
No.30 「2」
No.31 「3」
No.32 「4」
No.33 「5」
No.34 「5」
No.35 「5」
No.36 「2」
No.37 「3」
No.38 「2」
No.39 「1」
No.40 「3」
No.41 「3」
No.42 「1」
No.43 「2」
No.44 「1」
No.45 「4」
No.46 「5」
No.47 「4」
No.48 「5」
No.49 「1」
No.50 「5」
受験者による解答(アンケート形式)
アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。
みなさんどうでした?
No.22 3が二つありますぜ
44番、1が一番多く投票されてるけど、4が正しいと思う。1はすべての細胞の一番外側に細胞膜があることになってるけど、植物細胞の一番外側にあるのは細胞壁。植物の細胞壁はセルロースで、これはブドウ糖が繋がってできてるから。
ボーダーどの辺だろ
本物の解答っていつでるんですか?
50番は 5番やで。 教科書参考
暗号解いた人いますか?
今年の作文の課題なんでした?
暗号は反対から読むと解ける
「江戸」に対応してるのは「d5,14」
えに対応してるのは14で、どはd5
「通貨」から う が13だとわかるから、
あ11 い12 う13 え14 お15
と対応してることが推測できる
か が21だから、あ行1、か行2、さ行3、、、と推測できる
ど をローマ字にするとdo だ行はd 濁点がつくものは同様の規則だろうと思われる
これを踏まえて考えると、12→い 34→せ →? b3→ぶ
ひっくりかえして ぶ?せい
答えは3
あと作文の課題は「住み続けたいまちづくりについて」だよ 確か
ごめん、00→?とするはずだったのが抜けた
7の者です
暗号ありがとうございました
かくちゃんおちたわー
No.50
1が1番多いけど5番が正解ですよ〜
間違えました、2が1番多いですけど、5が正解です
28番答えなんだ〜?わかる人教えて
50の問題は私も5と確信してます
Wikipediaと参考書で確認済みです
私も28知りたいです
不要かもしれませんが35の確信をしていただくため解説します(幕末好きでもあるので)
大政奉還は土佐藩の坂本龍馬や後藤象二郎の提案を山内容堂(豊信)が将軍慶喜公に提出したものです
よって1.2は誤り
戊辰戦争では薩長を中心とする新政府軍と会津や東北各藩を中心とする旧幕府軍の戦争です
よって3は誤り
仙台藩は奥羽越列藩同盟の会津や庄内と並ぶ中核的な藩です
よって4は誤り
5は正しいです。
今年は戊辰戦争から150年ともあり幕末の問題が出たのでしょう
長文すいません
28の解説な 間違ってたらすまんやで
結論から言うと答えは5や
まず、Oの描く軌跡を考えるやろ
円と三角形が頂点以外に接している時は、Oはまっすぐ動くんや
逆に接している時は、辺と垂直の地点から、次の辺と垂直の地点まで弧を描く
つまり3つの直線(それぞれ向かい合う三角形の辺と等しい)+3つの弧が組み合わさった図形ができるんや 描いた方がわかりやすいから描いてみ
あとは弧の長さが問題になるわけだが、これもそんなに難しくない
360-(それぞれの角の大きさ+180度)が弧の中心角の大きさになるんだけど
360-(180+45)=135
360-(180-90)=90
2×135+90=360
つまり3つの弧を全部足すと360になる
すなわち3つの弧の長さは半径2cmの円の円周と等しいわけやな
今までのを整理して考えると
軌跡の長さ
=8+2•4√2+2•2•π
=8+8√2+4π
答えは5
28番お答えします。5が正解です。
三角形の周りを円がまわる問題ですが、まず、Oの軌跡を書き込んでみてください。すると、Oの軌跡が円の一部を描く部分があります。その部分の角度の合計が360°となるため、その軌跡の長さが2×2×π=4πとなるわけです。
三角形は45°、45°、90°の直角二等辺三角形ですから、斜面の長さが8なので残り二つの辺の長さはそれぞれ4√2となるわけです。
従って8+8√2+4πとなります
20の者です。あと、24番は1が正解のようですね
19さんと被ったけど、これで確信しました( ˇωˇ )
自分は理系外れの人間なので日本史世界史飛ばして38でした。これでダメなら地元のコンビニで働きます(´・ω・`;)
>18
物知りだな( ˙-˙ )
英語の答え
わかる方いませんか?
19だけどここを参考にしつつ自分で解答作って自己採点したら36点だったから互いに採点ミスがなければ20に負けたわ、マークミスあったんや、まぁミスしてなくても37点で負けてるけど
20がダメだったら俺もダメになるから20は受かれ
英語は苦手なんだが、7は3番、8は4番だと思うやで、和訳読んだ
9は和訳読んだわけではないけど2じゃないかと思う
26番さんありがとう!
やはり44って4ですか?
私も4にしました
12の問題解けた人いますか?
>>28
44は4
3の人が言ってることそのままだと思う
27番は2です
詳しくはYouTubeの畑中敦子さんの解説を見てください。
類似問題がありますので
44番の問題 細胞壁には細胞同士を結びつける働きあるをしていると書いてあります。ネットでいろいろ検索してみたのですが、そのようなことが書いてある記事が一つもないのですがやはり4なのでしょうか?
1番の問題は最外層には細胞膜と書いてありますが、細胞質でみると細胞膜が最外層とネットに書いてあって不安になってます。
>29
12番の解説します
A〜Jまでの人がいて、
ア 全員で8人乗車
イ ABCDとFFGHの乗車人数は同じ
ウ ABCIの乗車人数はDFGJのそれより少ない
これを踏まえて考えると、
ABCDのうち4人、EFGHのうち4人がバスに乗り、IとJは乗っていない(1)
ABCDのうち3人、EFGHのうち3人、IとJの両方がバスに乗っている(2)
この二通りしかありえない
しかし、(1)の場合はウの条件を満たさない
なので(2)であることが確実になる
ABCIの内乗っていない可能性があるのはABCの中から一人だけなので、ABCIは3人以上バスに乗っている 4人全員がバスに乗っていると条件が満たせないので、バスに乗ったのは3人
つまり、DFGJの誰か一人でもバスに乗っていない場合ウの条件が満たせないので、この4人は全員乗ってる
つまりFはバス
25.26の答え分かる人いたら教えて欲しいです!
32さん
言葉のニュアンスの問題です。
細胞壁には細胞を補強する働きがありますので結びつけると捉えることもできます。
1番のすべての細胞の外側が細胞膜というのは一般的に違うかと思いますので
4ではないかと思います。
>33
ありがとうございます
>34
25の解説です
正六面体(つまり立方体)の頂点を2つのみ含む平面で正六面体を切り分けた時の切り口についてですが、
頂点の選び方に2通りあります
1つは同一の辺の上にある点、1つは対角にある点です
同一の辺の上にある点を選んで切り分けた時は必ず平行四辺形になります。立方体を書いてみて、その2点から、平行線を引くとわかるかと思います。
対角にある点を選んだ時は、三角形か台形になります。
ですが、正三角形にはなりません。正三角形になるには、頂点を3つ選ばなければなりません。
言葉だけで説明するのは困難なので、図を描くことをお勧めします。
答えは5です
>34
26の解説もします
2m、3mをそれぞれcmになおして20cmで割ります。
すると、縦にはマットが10個、横には15個入ることがわかります。
長方形ABCDの対角線の傾きは横に3つ進むと上に2つ上がるという傾きですから、マット2つ×3つで頂点と頂点が結ばれます そのうち線が通るのは4つです
この塊が5つ斜めに並ぶと対角線が引けます
つまり4×5=20このマットに今の時点で線が引けています
もう片方の対角線のことも考え、これを2倍します 20×2=40
これだけだと2つの対角線がかかっているマットが重複してしまいますので、図を描いて考えます
縦2横3のマットを敷いた長方形に対角線を引いて被ってるマットの数を数えると2つです
これを40から引きます
答えは38、2番です
26は2です
現代文は
アンケートの多数が占めてる回答で
あってるんですかね?
6番は4ですよね?
英語3問解いた人いますか?
6番は4だとおもう
20です。19さんありがとう…
ってか私たちで落ちたとしたら絶対作文が原因になる
特別区って作文の方が大事だから(´-`)
作文の方が大事なんですか?
配点公表されてないし何とも言えないと思うんですけど…
19やで
>41
英語は>26で回答してるから参考にしてな
>43
せやなぁ、作文どのぐらい書いたか覚えてへんわ(それなりに書けたような気はするんだけども)
>44
俺も知らんのだけど、ネットではよく作文の方が大事って聞くし、俺が教えてもらってた専門学校の先生にも作文頑張れって言われてたから、経験則じゃないか
例えば教養では上だった人が作文で落ちてるとか、そういうことがあったんやろ、きっと 知らんけど
作文大きいのは本当です
去年も教養32で落ちた人いました
自分は25でしたが受かりました
一次合格の中で成績はかなり低かったですが
49の古文を解いた人意見をください
自分は5にしました
僕は1にしました
20です。実際私の先輩でも32点で落ちてます。
受かった方の先輩に話を聞いたところ、採用において実際作文の配点は大事にしてるそうで
まあ、足切りはあるんやとおもうけどね
作文が大事なのはわかるのですが
32点でも落ちる作文は誤字脱字がひどいとか文章構成が雑すぎるとか
そういう人が落ちるわけでそう多くはいないと思います。ある程度無難な作文なら教養重視と捉えても大丈夫じゃないですかね?
>47
古文は答え1やで 調べれば現代語訳出てくるからみてみな
47です
枕草子和訳見ました1が正解で間違いありません
44番って4で正解なのですか?
>53
>35 >32 >3 この三人を参考に考えてみるといい 俺は4だと思う
>54
ありがとうございます!
みなさん作文は何を書きましたか?
私は子育て支援についてを軸に書きました
私は防災防犯について書きました
ついに明日正答発表ですね
で、あと20分で公開か
44番納得いかない